
2014年09月25日
今週末は日曜日の13時から17時まで開けています
来月からは土日の13時から17時まで開ける予定です。
11日の土曜日はお休みをいただきます。
お出かけのついでがおありの際は、お立ち寄りくださいませ。
お待ちしております。
11日の土曜日はお休みをいただきます。
お出かけのついでがおありの際は、お立ち寄りくださいませ。
お待ちしております。
Posted by raccoya at
22:19
│Comments(0)
2014年09月23日
カフェマスターでびゅー
こんにちわ~
日曜日だけ「らっこや」カフェマスター勤めてます「まっく」です。
平日は名古屋市にて中小企業のサラリーマンをしています。
さて、一昨日9月21日のにちようび。
「らっこや」プレオープン当日です。
開店一時間前、
オーナーの「ラッコ」から生クリーム足りん、買ってこい、粉ミルクじゃないぞ、ホンモノの生クリームだ、まちがえるなよと命じられ、あわてて平和堂まで行き、息もきれぎれに帰ってきてドキドキしながら本番を迎えました。
コーヒーはお気に召していただけるかな。
豆はフェアトレードでオーガニックで
なんとか認定で80点以上ついてるから、
まちがいなく超優良品なんだけど、
腕がねー、ちょいとにわか仕込みだし、
温度と抽出時間をしっかり見てないと、
苦すぎるたら飲めたもんじゃないし。
そんなことこんなこと、心配性なのでコーヒーをお淹れする手順をあれこれ頭の中で反芻します。
はい?
ええ、失敗もありました。
もうしわけありません。
白状いたします。
---以下、失敗を再現中---
い、いらっしゃいませ~。
はい、コーヒーですね。
ありがとうごさいます。
お湯をかけて、豆をひいて・・・と、
おわっ!
挽いた粉が落ちてきちゃたよ。
コーヒーミル壊れちゃったの?
もう!
...あ、粉受けセットするの忘れてたわ。
わしのせいか。しかたがない。
あ、まわり汚れちゃった。
ラッコにはだまっとこ。
当然ですが、ラッコにばれて怒られたのはいうまでもありません。
すみません。ペコペコ。
なにはとまれ、皆様のおかげでやっとお店の形ができあがりました。
目標は「人・モノ・文化の交差点」と銘打っておりますが、
ぶらっと立ち寄れて、古屋の天井を眺め、
昔ながらの土間に上がり框、
座敷に上がってのんびりと談笑できる、
地元のよいものがお選びいただける、
そして、ここのコーヒーはおいいしい、と言っていただける
そんなお店になったらいいなーと...夢想中です(笑)
開店にご協力いただいた皆様、
遠方からかけつけて激励していただいた皆様、
親身にご厚意をいただきましたご近所の皆様、
お世話になりました。
この場を借りて御礼申しげます。
ほんとうにありがとうございました。

日曜日だけ「らっこや」カフェマスター勤めてます「まっく」です。
平日は名古屋市にて中小企業のサラリーマンをしています。
さて、一昨日9月21日のにちようび。
「らっこや」プレオープン当日です。
開店一時間前、
オーナーの「ラッコ」から生クリーム足りん、買ってこい、粉ミルクじゃないぞ、ホンモノの生クリームだ、まちがえるなよと命じられ、あわてて平和堂まで行き、息もきれぎれに帰ってきてドキドキしながら本番を迎えました。
コーヒーはお気に召していただけるかな。
豆はフェアトレードでオーガニックで
なんとか認定で80点以上ついてるから、
まちがいなく超優良品なんだけど、
腕がねー、ちょいとにわか仕込みだし、
温度と抽出時間をしっかり見てないと、
苦すぎるたら飲めたもんじゃないし。
そんなことこんなこと、心配性なのでコーヒーをお淹れする手順をあれこれ頭の中で反芻します。
はい?
ええ、失敗もありました。
もうしわけありません。
白状いたします。
---以下、失敗を再現中---
い、いらっしゃいませ~。
はい、コーヒーですね。
ありがとうごさいます。
お湯をかけて、豆をひいて・・・と、
おわっ!
挽いた粉が落ちてきちゃたよ。
コーヒーミル壊れちゃったの?
もう!
...あ、粉受けセットするの忘れてたわ。
わしのせいか。しかたがない。
あ、まわり汚れちゃった。
ラッコにはだまっとこ。
当然ですが、ラッコにばれて怒られたのはいうまでもありません。
すみません。ペコペコ。
なにはとまれ、皆様のおかげでやっとお店の形ができあがりました。
目標は「人・モノ・文化の交差点」と銘打っておりますが、
ぶらっと立ち寄れて、古屋の天井を眺め、
昔ながらの土間に上がり框、
座敷に上がってのんびりと談笑できる、
地元のよいものがお選びいただける、
そして、ここのコーヒーはおいいしい、と言っていただける
そんなお店になったらいいなーと...夢想中です(笑)
開店にご協力いただいた皆様、
遠方からかけつけて激励していただいた皆様、
親身にご厚意をいただきましたご近所の皆様、
お世話になりました。
この場を借りて御礼申しげます。
ほんとうにありがとうございました。
2014年09月22日
昨日プレオープンさせていただきました
9月21日朝、岡井大介さんにお願いしていたテーブルも入り、無事プレオープンをさせていただきました。
マスターが一杯ずつ丁寧にお淹れしたコーヒーは、みなさんに「飲みやすくて美味しい」とお褒めのお言葉をいただけて、本人もほっとした様子でした。
raccoのほうは、接客対応が不慣れで失礼が多くあったかと思いますが、大きなトラブルもなく、なんとか初日を乗り切らせていただけました。
ご来店くださったみなさま、ほんとうにありがとうございました。
ここがゴールではありませんので、これからもゆっくり「人・モノ・文化の交差点」を目指して歩いていきたいと思います。
来週も日曜日だけの営業となりますが、
28日13:00から17:00まで開けていますので、お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りくださいませ。
マスターが一杯ずつ丁寧にお淹れしたコーヒーは、みなさんに「飲みやすくて美味しい」とお褒めのお言葉をいただけて、本人もほっとした様子でした。
raccoのほうは、接客対応が不慣れで失礼が多くあったかと思いますが、大きなトラブルもなく、なんとか初日を乗り切らせていただけました。
ご来店くださったみなさま、ほんとうにありがとうございました。
ここがゴールではありませんので、これからもゆっくり「人・モノ・文化の交差点」を目指して歩いていきたいと思います。
来週も日曜日だけの営業となりますが、
28日13:00から17:00まで開けていますので、お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りくださいませ。
Posted by raccoya at
17:07
│Comments(0)
2014年09月20日
明日こっそりプレオープンします
13時から17時までやってます。
マスター自慢の?コーヒーと紅茶、あとはケーキ2種類だけの、小さい小さいカフェスペースです。
今はよちよち歩きですが、ゆっくりゆっくり、いつか人・モノ・文化が交差する、誰もがくつろげる場所に育つとよいな、と思っています。
9月は、明日と、28日の2日だけ、13時から17時まで開けています。
みなさまのお越しを、どきどきしながら、お待ちしています。
お店の駐車場は、譲り合っていただいても3台しか停められません。
また、町内は道が狭いので、お車でお越しの際は、どうかお気をつけてお出でください。

マスター自慢の?コーヒーと紅茶、あとはケーキ2種類だけの、小さい小さいカフェスペースです。
今はよちよち歩きですが、ゆっくりゆっくり、いつか人・モノ・文化が交差する、誰もがくつろげる場所に育つとよいな、と思っています。
9月は、明日と、28日の2日だけ、13時から17時まで開けています。
みなさまのお越しを、どきどきしながら、お待ちしています。
お店の駐車場は、譲り合っていただいても3台しか停められません。
また、町内は道が狭いので、お車でお越しの際は、どうかお気をつけてお出でください。

Posted by raccoya at
21:24
│Comments(2)
2014年09月18日
らっこやカフェマスター日記(2014/9/18)
はじめまして。
らっこやのraccoの相方をつとめさせていただいております、
カフェ・マスター(予定)愛称「まっく」と申します。
今回、はじめてお客様をお迎えするにあたって、
どんなコーヒーをお出しするべきか、とても悩みました。
らっこやの「顔」といっても過言ではないコーヒー。
お客様にごゆるりとしていただくためにお出しするコーヒー。
ここは妥協できません。
豆の産地に、種類、焙煎度合も計算に入れると千差万別の組合せができます。
モカ、コロンビア、マンデリンなどの選択から、浅煎りから深煎りまでの焙煎度、いったいどれをどう組み合わせたらよいのか。
ひと月前から、あまりに悩んだため、夜十時になるともうろうとして睡魔に襲われすぐバタンキュー(睡)。
朝になって、あ、しっかり朝まで寝てしまったと反省しきり。
で、次の日もしっかり寝てしまってという悪循環の末、ひと月が経ってしまいました。
そんな苦労もあり(←どんな苦労?^^;)
名ブレンダーをめざしてあーでもない、こーでもないとカッピングを行い散々迷った末、やっと豆の組合せが決まり、らっこやブレンドができそうです。(ご相談に乗っていただいた、名古屋呼続「隠れ家ギャラリーえん」の服部様、ありがとうございました。)
砂糖もミルクもなしでそのまま飲んでも幸せを感じるコーヒー。
もともとのコーヒー豆が果実として持つフルーティさを感じる香り高いコーヒー。
酸味も苦味もあるけどでしゃばりすぎない奥ゆかしさで味覚を刺激してくれるコーヒー。
雑味がもたらす欠点さえも味わって楽しめるコーヒー。
そんなコーヒーができました...ほんまかいな(註:あくまで理想です笑)
無農薬栽培の「東ティモール」をベースに
フルーティな香りと爽やかさをプラスする厳選エチオピアとグァテマラをブレンドいたしました。
ご賞味ください。
これでまずかったら、それは私の腕のせい。
なにとぞご容赦のほど。
これに懲りずにまたご来店ください。(m__mごめんなさい、先に謝っておこ)
らっこやのraccoの相方をつとめさせていただいております、
カフェ・マスター(予定)愛称「まっく」と申します。
今回、はじめてお客様をお迎えするにあたって、
どんなコーヒーをお出しするべきか、とても悩みました。
らっこやの「顔」といっても過言ではないコーヒー。
お客様にごゆるりとしていただくためにお出しするコーヒー。
ここは妥協できません。
豆の産地に、種類、焙煎度合も計算に入れると千差万別の組合せができます。
モカ、コロンビア、マンデリンなどの選択から、浅煎りから深煎りまでの焙煎度、いったいどれをどう組み合わせたらよいのか。
ひと月前から、あまりに悩んだため、夜十時になるともうろうとして睡魔に襲われすぐバタンキュー(睡)。
朝になって、あ、しっかり朝まで寝てしまったと反省しきり。
で、次の日もしっかり寝てしまってという悪循環の末、ひと月が経ってしまいました。
そんな苦労もあり(←どんな苦労?^^;)
名ブレンダーをめざしてあーでもない、こーでもないとカッピングを行い散々迷った末、やっと豆の組合せが決まり、らっこやブレンドができそうです。(ご相談に乗っていただいた、名古屋呼続「隠れ家ギャラリーえん」の服部様、ありがとうございました。)
砂糖もミルクもなしでそのまま飲んでも幸せを感じるコーヒー。
もともとのコーヒー豆が果実として持つフルーティさを感じる香り高いコーヒー。
酸味も苦味もあるけどでしゃばりすぎない奥ゆかしさで味覚を刺激してくれるコーヒー。
雑味がもたらす欠点さえも味わって楽しめるコーヒー。
そんなコーヒーができました...ほんまかいな(註:あくまで理想です笑)
無農薬栽培の「東ティモール」をベースに
フルーティな香りと爽やかさをプラスする厳選エチオピアとグァテマラをブレンドいたしました。
ご賞味ください。
これでまずかったら、それは私の腕のせい。
なにとぞご容赦のほど。
これに懲りずにまたご来店ください。(m__mごめんなさい、先に謝っておこ)
2014年09月16日
大そうじをしました
大そうじをしました。
わたしたちだけではなかなかできなくて、近くのおとうさんおかあさん方にお手伝いをお願いして、らっこや内を大そうじ。
古い家なので、掃除をするところがいっぱいです。
お客様に気持ちよく過ごしていただくために、お掃除苦手なraccoですが、これからしっかりがんばっていきたいと思います
。
好天に恵まれた3連休。
紅茶を求めて日野町内のニルギリ・ハッピーバレー農園さんをお訪ねし、
kona工房さん@土山で日野町大地堂さんのディンケル小麦を使ったケーキの試食・検討をし、
信楽朝宮で無農薬栽培をされている茶楽園さんのお茶をお預かりし、
ショップカードの確認をし、
日野町TAKAFARMさんとこれからについてお打合せをし、
合間に足りないものをそろえたりしていました
。
ほんとに来週プレオープンなの~?
そもそも準備が遅すぎる、とのご指摘、各所からいただいております
。
それなのに、お打合せなどのときにだらだらと話し込んでしまうraccoです
。
こんな調子ですから、
お客さまもゆるゆると、raccoたちは「やや」ゆるゆると。
そんなお店になれたらいいなと思っています
。
わたしたちだけではなかなかできなくて、近くのおとうさんおかあさん方にお手伝いをお願いして、らっこや内を大そうじ。
古い家なので、掃除をするところがいっぱいです。
お客様に気持ちよく過ごしていただくために、お掃除苦手なraccoですが、これからしっかりがんばっていきたいと思います

好天に恵まれた3連休。
紅茶を求めて日野町内のニルギリ・ハッピーバレー農園さんをお訪ねし、
kona工房さん@土山で日野町大地堂さんのディンケル小麦を使ったケーキの試食・検討をし、
信楽朝宮で無農薬栽培をされている茶楽園さんのお茶をお預かりし、
ショップカードの確認をし、
日野町TAKAFARMさんとこれからについてお打合せをし、
合間に足りないものをそろえたりしていました

ほんとに来週プレオープンなの~?
そもそも準備が遅すぎる、とのご指摘、各所からいただいております

それなのに、お打合せなどのときにだらだらと話し込んでしまうraccoです

こんな調子ですから、
お客さまもゆるゆると、raccoたちは「やや」ゆるゆると。
そんなお店になれたらいいなと思っています

Posted by raccoya at
12:57
│Comments(0)
2014年09月08日
中田美穂さんの作品を入れていただきました
コーヒーをお出しするカップやケーキのお皿などが入りました
。
こんばんは。仮オープンまであと2週間となり、いよいよ大慌てしているraccoです
。
でも穏やかなお天気が戻りますと、ほっといたしますね
。
嬉しいお知らせです。
中田美穂さんは、raccoがいうまでもなく、みなさんよくご存じの日野町在住の陶芸作家さんです。
今回、なんとよちよち歩きのらっこやのために、お人柄がにじみ出ているかのような、あたたかくてやさしい作品を作ってくださいました
。
お店で使わせていただくお品のほか、販売用のお品もご用意いただけました。
手づくりなので、ひとつひとつ、少しずつ表情が違っています
。
ご来店の際には、ぜひご覧になってくださいね。
そして今、美穂さんのご主人が作っておられる大地堂さんの小麦を使ったオリジナルのお菓子もKONA工房さんに考えていただいています。仮オープンに間に合うかなあ
。
こちらもどうぞお楽しみに
。

こんばんは。仮オープンまであと2週間となり、いよいよ大慌てしているraccoです

でも穏やかなお天気が戻りますと、ほっといたしますね

嬉しいお知らせです。
中田美穂さんは、raccoがいうまでもなく、みなさんよくご存じの日野町在住の陶芸作家さんです。
今回、なんとよちよち歩きのらっこやのために、お人柄がにじみ出ているかのような、あたたかくてやさしい作品を作ってくださいました

お店で使わせていただくお品のほか、販売用のお品もご用意いただけました。
手づくりなので、ひとつひとつ、少しずつ表情が違っています

ご来店の際には、ぜひご覧になってくださいね。
そして今、美穂さんのご主人が作っておられる大地堂さんの小麦を使ったオリジナルのお菓子もKONA工房さんに考えていただいています。仮オープンに間に合うかなあ

こちらもどうぞお楽しみに


Posted by raccoya at
21:39
│Comments(0)
2014年09月01日
プレオープンまであと20日です
プレオープンまで、あと20日となりました。
今月は21日日曜日と28日日曜日の、いずれも13:00から17:00まで、お店を開けさせていただく予定です。
が、なかなか準備が進まず、七転八倒しているraccoです
。
先週末は、ご協力をお願いしている、たくさんの方とのお打ち合わせがありました。
土曜日の朝は、お店の顔になる「のれん」をお願いしている風野工房さんご夫婦がいらしてくださいました。
美的センスに自信がないraccoは、ただただ「お任せします」を繰り返すばかり
。
どんなのれんがやって来てくれるのか、とても楽しみです
。
午後からは、ご無理を言って、うちの上がり框に使われていた板を使ったテーブルをお願いしている日野町在住の木工作家岡井大介さんがいらしてくださいました。
たいへん重い上がり框の板を運んでいただき、これまた感謝感謝
。
翌日は、ケーキについてご相談させていただいている、お隣土山のkona工房の山川邦子さんに、コーヒーに添える小さいお菓子を教えていただき、そうこうしている間にお店の主役、食器をお願いしている地元日野町の中田美穂さんがカップやお皿をお届けくださったり
。
もうほんとうにたくさんたくさんのみなさまに支えていただいて、いくら感謝してもしきれません・・・。
そのほかにも大勢のかたがたに助けていただけて、らっこやは幸せなお店です
。
準備はゆるゆると進んでおります。
みなさまとお出会いできる日を楽しみにしております
。
今月は21日日曜日と28日日曜日の、いずれも13:00から17:00まで、お店を開けさせていただく予定です。
が、なかなか準備が進まず、七転八倒しているraccoです

先週末は、ご協力をお願いしている、たくさんの方とのお打ち合わせがありました。
土曜日の朝は、お店の顔になる「のれん」をお願いしている風野工房さんご夫婦がいらしてくださいました。
美的センスに自信がないraccoは、ただただ「お任せします」を繰り返すばかり

どんなのれんがやって来てくれるのか、とても楽しみです

午後からは、ご無理を言って、うちの上がり框に使われていた板を使ったテーブルをお願いしている日野町在住の木工作家岡井大介さんがいらしてくださいました。
たいへん重い上がり框の板を運んでいただき、これまた感謝感謝

翌日は、ケーキについてご相談させていただいている、お隣土山のkona工房の山川邦子さんに、コーヒーに添える小さいお菓子を教えていただき、そうこうしている間にお店の主役、食器をお願いしている地元日野町の中田美穂さんがカップやお皿をお届けくださったり

もうほんとうにたくさんたくさんのみなさまに支えていただいて、いくら感謝してもしきれません・・・。
そのほかにも大勢のかたがたに助けていただけて、らっこやは幸せなお店です

準備はゆるゆると進んでおります。
みなさまとお出会いできる日を楽しみにしております

Posted by raccoya at
22:09
│Comments(0)